

集客ブログ構築サポーターの瀬戸内ことりです。
この記事は、このような事業者様におすすめです。
- セミナーや講座の内容をブログでも活用したい
- ブログを書いているのに仕事に結びついていない
- 自分の知識をもっと広めたいが、どう使えばいいかわからない
- 情報が点在していて、伝えたいことをまとめきれない
- ブログ教材といっても、自分にできると思えない
ブログ教材化で専門知識を “資産” に変える発想
あなたがこれまで積み上げてきた経験やスキル。
セミナーで伝えてきた内容や、個別サポートで繰り返し説明してきた話題。
それらはすべて、次の誰かを助ける「教材」として再活用できます。
しかも、特別なツールや設備がなくても大丈夫。
ブログという媒体を使えば、必要としている人に自然と届き、信頼構築や仕事につながる動線まで設計することが可能です。
このような発想は、単なる情報発信を超え、「専門知識を資産化する」視点につながります。

ただし、「企業様から依頼を受けて登壇された有料セミナー」の内容を「公開の場」でシェアして問題ないかどうかは必ず確認してくださいね!
再活用できる専門知識の具体例
セミナー内容をブログ教材化する場合
私は、これまで以下のようなセミナーを開催してきました。
- WordPress のセキュリティセミナー
- サーチコンソールの使い方セミナー
- マインドマップの使い方セミナー
- Audacity (音声編集ソフト) の使い方セミナー
- ことりが使ってるプラグイン紹介セミナー
- ブログ集客セミナー
- 画像の種類や扱い方に関するセミナー
これらは
- チェックリスト付き記事
- 問題解決型記事
- チュートリアル (手順を教える) 記事
などに再構成することで、ブログ教材としての価値を発揮します。
よくある相談・講座・投稿も教材の宝庫
Zoom で受けた質問、SNS に書いたちょっとしたノウハウ、よく相談される悩み。
それらも、整理して言語化することで、立派な記事になります。
特に反応が大きかった話題は、検索ユーザーにとっても有益である可能性が高いと考えてよいでしょう。
教材化のステップ
1.専門スキルを棚卸ししてみる
まずは「自分がどんなことを伝えてきたか」「どんな相談を受けてきたか」を書き出すところから始めます。
ここでは箇条書きで OK。
例えば、
- WordPress のセキュリティについてよく聞かれる
- 画像の扱いで初心者がつまずいている
- サーチコンソールの設定で詰まる人が多い
このように「よく登場する内容」は、記事化・教材化に最適な素材です。
2.誰に向けて書くかを定めて構成を考える
次に「誰のために書くか」を決めます。
対象が初心者なのか、ある程度の知識のある人なのかで、内容や語り口が大きく変わるからです。
「かつての自分」を思い出してみるのも有効です。
過去の自分がつまずいた場所こそ、多くの人が欲しがっている情報です。
3.書き出しから動線までセットで作る
単に説明して終わるのではなく、「ここまで読んだら次にどこへ行くか」を意識した動線設計が重要です。
例えば、
- チェックリストをダウンロードできる
- 詳しく知りたい人は特別料金あるいは無料の個別相談に申し込める
- メルマガ登録でプレゼントが受け取れる
こうしたステップを用意し、読者との関係を「続ける」工夫を。
実例:マインドマップセミナー → コミュニティ参加につながった事例
マインドマップの使い方をお伝えする無料セミナーを開催したことがあります。
このセミナーをきっかけに、当時主宰していたコミュニティに参加してくださった方がありました。
マインドマップの勉強会に出席したのが、ことりさんを知ったきっかけでした。この方はすごいと思い、すぐにとりはにカフェに入会。
※ とりはにカフェは2023年12月をもって閉店いたしました。
WordPress のセキュリティセミナーをきっかけに「WordPress の健康診断【わぷけん】」にお申し込みいただき、マルウェアに駆除のご依頼にまで発展したケースもあります。
これらは、「セミナーで知識提供」→「課題を自覚したユーザーが行動」といった自然な流れが生まれた好例です。
このように、ブログ教材は単なる情報提供ではなく、実際のビジネスにつながる価値ある資産なのです。
「自分のスキルなんて・・・」を乗り越えるには?
現実には、「自分のスキルが教材になる」とは思っていない方が多いです。
でも、何気なく説明していることこそ、誰かの “わからない” を解決する一歩になる可能性を秘めています。
重要なのは専門性の高さではなく、「誰のために、どんなステップで伝えるか」という視点です。
瞬筆 Articles なら “教材化” が自然にできます
瞬筆 Articles は、あなたの持つ専門知識を「必要な人に届く形」に変換するための支援ツールです。
- 記事ネタの整理
- ペルソナの設定
- 記事構成のテンプレート提案
- 書き出しから導線設計までのナビゲーション
このような機能を通して、知らず知らずのうちに「教材化」されたブログ記事が生まれ、情報発信が資産になっていきます。
あなたの中に眠っている専門知識は、誰かの人生を変えるヒントになります。
「私なんて・・・」と躊躇せず、まずは1つ、あなたの知識を必要な誰かに届けるつもりで書いてみませんか?

あなたの言葉が、必要な誰かに届きますように。

私が後押しするよ~!
\ AI がブログ執筆をお手伝い /