

集客ブログ構築サポーターの瀬戸内ことりです。
この記事では、以下のようなことをお伝えします。
- なぜインタビュー形式が読者の心に届くのか
- ChatGPT に任せる “問い” のつくり方とプロンプト
- 自然なストーリー展開のための具体的な質問例
本記事では、「代表あいさつ」よりも温かく、共感される「インタビュー形式ブログ」の書き方をご紹介いたします。

知人が社長を務める会社のコラム (社長インタビュー) がとても強く印象に残ったんです。ぜひ紹介したいなと思い、この記事を書きました。
ChatGPT に “インタビュアー役” を任せれば、まるで対話形式で想いが伝わる自然な記事が完成します。

自分のことは話すのも書くのも苦手です・・・。

プロフィールをどう書いていいのかわからず、取りあえず実績だけ書いてます・・・。
そんなあなたに読んでほしい、「はじめの一歩」から「実践」までのガイドです。
- 1. まずは強く印象に残った記事をご紹介
- 2. なぜ「代表あいさつ」は読まれにくいのか?
- 3. インタビュー形式が伝わる理由
- 3.1. 「問い」が言葉を引き出す
- 3.2. 自分語りでは出てこないリアル
- 4. ChatGPT をインタビュアーにする方法
- 4.1. プロンプト例
- 4.2. 質問の順番と深く掘り下げるコツ
- 5. 実例で見る!インタビュー記事の魅力
- 5.1. 「向いているから」代表になった社長の話
- 5.2. 「失敗できる会社」で働く新入社員
- 5.3. プロフィールが書けなかった私の原体験
- 6. 誰でもできる「想いの言語化」第一歩
- 6.1. 書いてみる+育てる安心感
- 6.2. まず公開、そして手直し
- 7. さいごに
まずは強く印象に残った記事をご紹介

ぜひ読んでみてください!
代表あいさつは以下。
なぜ「代表あいさつ」は読まれにくいのか?
企業のトップページに載る代表あいさつは、どうしても形式に沿った文言になりがちです。
形式ばっていて丁寧な言葉で書かれている場合が多く、特に興味をそそられる内容ではありません。
- 「経緯・実績」が羅列され、個性や本音が語られいない (ことが多い)
- 「理念」「使命」が抽象的で、読者側からの視点がない (ことが多い)
インタビュー形式が伝わる理由
「問い」が言葉を引き出す
質問によって思考が整理され、自然な言葉で語られます。
「なぜ代表になったのですか?」と聞かれて出てきた、当時のいきさつ。
そこには、代表あいさつには出てこない面白さがあります。
自分語りでは出てこないリアル
話し手が自分の経験を語るとき、問われて初めて出てくるエピソードがあります。
ピープルソフトウェア株式会社の社長は「向いていたから社長になった」とお答えになりました。
世襲ではなく、“直感” や “フィーリング” で役割を選ぶ決断には、リアルな潔さがあります。
そして、社員さんへのインタビューでは「安心して失敗できる環境」が文化として感じられました。
これもインタビューだったからこそ出てきた言葉なのではないでしょうか。
ChatGPT をインタビュアーにする方法
プロンプト例
まずは以下のように ChatGPT に投げてみてください。
ポイント
あなたはプロのインタビュアーです。
経営者に、自社の理念や想い、社長としての経験が自然に、かつ面白く語られるよう、いくつかの質問をしてください。
質問の順番と深く掘り下げるコツ
まず「なぜ始めたか」を聞くことで、想いの “起点” を明確化し、その後「経験」や「感情」を掘り下げていく流れが自然で共感を誘う構成です。
- なぜこの事業を始めたのか
- どんな原体験があるか
- 代表になったきっかけと経緯
- 困難だった経験と、そのときどう感じたか
- 社員に伝えたい文化は
- 若手に期待することは
- 今後の目標、叶えたい未来
実例で見る!インタビュー記事の魅力
「向いているから」代表になった社長の話
「世襲でも優秀でもない。ただ、向いていたから」。
その潔い言葉には “直感” と “覚悟” が感じられ、読者の共感を得やすくしています。
社長を考えた時、会社のアイコンとして外に出てアピールすることが必要だから、「もともと得意だった横道でいいんじゃない?」となったわけです。私が一番すごかったのではなく、ロールとして社長になりました。
※ ロール=役割
出展:【ピープル経営層の「転機と選択」】仲間の得意を活かすため、できることを。社長のロール(役割)に繋がった、キャリアの変遷とは(代表取締役社長:横道彰)
「失敗できる会社」で働く新入社員
社員が「安心して失敗できるところです」と話す笑顔を想像してください。
企業文化が可視化され、読者には その会社で働く姿が自然に浮かび、応援したくなります。
プロフィールが書けなかった私の原体験
私も、「プロフィール」を書こうと思いながらも、うまく書けず、悩みました。
しばらく公式サイトにプロフィールがない状態で運営していたほどです。笑

ダメ、絶対。
セミナー登壇の機会が増え、「自分にしか語れないことがある」と意識できたとき、初めて書く勇気が出たんです。
誰でもできる「想いの言語化」第一歩
書いてみる+育てる安心感
ChatGPT で書いた文章は、ブログで公開できる “素材”。
いったん公開してから、

思ったよりここ硬いな・・・。

言葉足らずでわかりにくいな・・・。
と感じたら、気軽に修正文を重ねてOK。
まず公開、そして手直し
公開し、読んでいただいて反応をもらうことが最大の学びです。
数字やコメントがつけば、その都度、育てていく。
思い通りでなくても、その過程こそが「自走する力」になります。
さいごに
人は、“問いかけ” があると、驚くほど言葉が変わります。
ChatGPT をあなたの相棒にしながら、自分らしい言葉で想いを綴ってみてください。
その1記事が、あなたのブランドを確実に育ててくれます。

言語化に迷ったら、いつでもご相談くださいね!