

集客ブログ構築サポーターの瀬戸内ことりです。
この記事は以下のような内容でお届けします。
- 「案内不足」がストレスや機会損失につながる理由
- ユーザーが不安に感じる “案内されない” 時間のリアル
- 整えるべき案内と項目
- ことり式「伝わる案内」の実践例
「予約してるから安心」ではない現実
時間どおりに来ても待たされるとモヤモヤ
11時で予約してあったのに、予約日前日になって「問診があるので予約時間の10分前に到着してください」と案内がある。

だったら11:10~で予約するんだったのに。
予約時間ぴったりに来たのに、なぜか待たされる。

10分前までに来いって言うから都合つけて来たのに。

こっちには時間を守れって言うのに、そっちは平気で待たせる。一体どういう了見なのか。
病院にありがちですよね・・・。
そして、来院してから50分も経過したのに、まだ問診しか終わってない ――。

予約の意味は?!
何時間で終わるのか、まったく終わりが見えない。
予定が立たない。
聞くのも気が引ける。
でも黙っていたらどこまでも長引くかも・・・。
そんな不安がじわじわと募り、次第に「不安」が「不満」に。

娘を待たせてるんだけど?!
そして “イライラ” を募らせる結果に。
こんな経験、したことありませんか?

残念すぎる・・・。
サービスの内容がどれだけ素晴らしくても、今後の流れや時間について不案内だと、「不安」→「不満」→「期待値のハードル爆上がり」の流れを生んでしまいます。
お客様が知りたい “案内”
こんな情報、ちゃんと書かれていますか?
例えば、初めて来店する人が知りたいのは、以下のようなこと。
- 所要時間の目安
- 待ち時間が発生する可能性
- 混雑する曜日・時間帯
⇒ 平日と休日、午前と午後と夜では違うのか、いつ予約を入れたら待ち時間が少ないのか - スタッフの性別・担当者の紹介
⇒ 異性なのか同性なのか、この人は事務員さんなのか看護師なのか医師なのか - カウンセリングの流れ
⇒ この後なにが行われるのか、自分が準備すべきことはあるのか - 来店から退出までの動線・工程
案内ページや事前のメールやLINEに これらが明記されているかどうかで、安心感・信頼度は大きく変わります。
“伝えない” は “選ばれない” 理由になり得る
「問診があるので10分前にお越しください」とだけ書いてあると、「じゃあ予約って何のため?」「最初から10分後を指定すべきでは?」と感じる人も。

少なくとも私はそう感じましたね。
こうした “矛盾” や “ズレ”、“おかしいな” と感じるポイントがあると、お客様は申し込む前から違和感を感じて離脱してしまいます。
「後で伝える」「聞かれたら答える」ではダメなのです。
不安の多くは “説明不足” から。不満は “先行きの不透明さ” から。
丁寧に書くだけで、お客様の気持ちは整う
お客様は

セッションまでに何を準備しておけばいいの?

この列の最後に並べばいいの?
と、さまざまな疑問や不安を感じています。
先行き不明な時間が長くなるほど、不安になり、それは次第に「不満」に変わっていきます。
不満を抱えた状態で始まったサービスでは、「想像を超える体験だった!」と思ってもらうハードルが ものすごく高くなってしまうのです。
ことり式:案内整備の実例紹介
私がウェブサイトを制作させていただく際は、以下のような工夫をしています。
- お問い合わせページに「メール不達時は公式 LINE または SNS の DM からご連絡いただけますと幸いです。」と明記
- 「無料相談の流れ」「お申し込み後の流れ」をページに組み込む
- アクセス案内では Google マップと実際の動線を見ながら、「黄色い看板と自販機のある角を左折」など、初来訪でも迷わない具体案内を掲載
例えばアクセスページでは、

まるでうちへ来たことあるみたいに詳しい!
と驚かれるほど丁寧なアクセスページになり、

ここまでしてもらえるなんて!
とお客様の感動につながっています。

実際のページをぜひご覧ください!
予約動線の「その先」にある案内設計を
機会損失は「案内不足」が生む
サービスの質や接客が整えられていても、「申し込みページがあいまい」「当日の流れが見えない」といったことがあると、予約前の段階で離脱されてしまうことがあります。

とても もったいないですよね。
でも、逆に言えば、「伝え方」を整えるだけで選ばれやすくなるということでもあります。
あなたのサービス、こんな状態になっていませんか?
- 「問い合わせをしたのに返信がない」とクレームを受けたことがある
- 「そんなサービスもあったんですね!」と言われたことがある (私です。笑)
- 予約は埋まるのにリピート率が上がらない
もし上記に当てはまるなら、案内文、予約後のフォロー、お申し込み後の流れの説明などを見直してみましょう。
「信頼の第一歩」は伝えることから始まる
ユーザーは、時に「価格」よりも「安心できるかどうか」でサービスを選びます。
その安心は、細かな案内や時間の見える化、事前説明で構築されていきます。
まずは、あなたの案内文・動線ページ・予約確認メールなどを見直してみてください。
「不案内」な部分が機会損失を生んでいるかもしれません。

せっかくの素敵なサービスも “伝え方” ひとつで台無しに。信頼を築く案内整備、今すぐ始めましょう!

重要だってことはわかってるけど、具体的に何をどうすれば・・・?!

そんなときは、ぜひご相談ください!