

集客ブログ構築サポーターの瀬戸内ことりです。
この記事は、以下のようなお悩みをお持ちの方に読んでいただきたい記事です。
- ブログを始めてもなかなか続かない
- 書くたびに「また挫折するかも」と不安になる
- 完成させられなかった自分を責めてしまう
- 毎日のタスクに追われ、ブログが後回しになっている
- 習慣化したいけれど、どう取り入れればよいか分からない
ブログが続かないのはあなたのせいじゃない

ブログ、続かないんですよね・・・。

毎回 途中で止まってしまう自分が嫌になる・・・。
そんな思い、抱えていませんか?
私も13年ブログを書いてきた中で、何度も手が止まりました。
子育てや家事、仕事、精神的な疲れ。
「書きたいのに書けない」時期は、数え切れないほどあります。
正直に言いますよ。

AI がなければ “1日1記事” 毎日更新なんて絶対に無理です。
丸一日パソコンにへばりついて、ようやく1記事。
そんなの、とてもじゃないけど毎日なんて続けられないじゃないですか。
他にも仕事はあるし、家事だってありますもんね・・・。
私が駆け出しブロガーだったころは、まる3日~1週間かけて1記事、やっとの思いで完成させてましたね。
「遅筆 (ちひつ)」なんて言葉もありますね。
とにかく遅いんですよ、書くのが。
そんな私だからこそ、お伝えできることがあるかなと思って、この記事を書きました。
続かないのは あなたのせいではなく、「仕組み」がなかったからなのです。

あと AI ねー!

そうねー!
「1記事完成」=「成功体験」は最大の罠
多くの人が「ブログを書いて公開するまで」を「1つのサイクル」として考えています。

よーし、今日は午前中に1本、ブログ書くぞー!
と意気込んで始め、午前中に公開まで こぎ着けず、

才能ないわ・・・。
撃沈なさる事業者さんがめちゃくちゃ多いんですよ。
あれは何年前だったかしら、ブログの書き方セミナーを主催したとき、

1日1記事なんて、私だって書けませんよー!
と発言したら、参加者様にものすごく驚かれました。
ウソじゃないですよ。実話です。
※ AI がなかった時代のお話ですよ。さすがに今なら1日3記事くらい書けます。笑
あのねぇ・・・気付いてない方が多いんですが、ブログって、ものすごく手数が要るんですよ。
- ネタを考える
- キーワードを選定する
- ライバルをチェックする
- 構成を考える
- 本文を書く
- アイキャッチ画像と挿入画像を作る
- 画像に適切なファイル名をつける
- 画像を圧縮する
- ブログサービスにログインする
- 本文を貼り付けて整える
- 画像をブログサービスにアップロードする
- 記事にタイトルを付ける
- メタディスクリプション (概要文) を作る
- スラッグを考える
- 公開する
- (SNS やメルマガでシェアする)
- (当時はこれに加え「ありとあらゆるサービスでブックマークする」という作業もありました)

ね。こうやって並べて見ると、「午前中に公開できないのは無理もないな」ってわかるでしょ?
この一連をブログのプロでもない人たちが数時間でできるわけがない。
なのに、この「全部入り」セットが完遂されなかった日には、

今日もブログ書けんかった・・・。
と感じる方の多いこと。

真面目か!!!
よく考えてみてください。
皆さんは事業 (本業) をお持ちなんですよ?
30分しか時間がない日もある。
5分しか取れない日もある。
そんな日々の中で、「全部やる」なんて そもそも無理な話だと思いますよ。
だから、習慣化するには、「30分でできることをやった」=「成功体験」として自分を認めてあげることがとても大切です。
時間で切る・細分化する・繰り返す
ブログは、「1記事まるごと」で考えるから苦しくなる。
そうではなく、もっと細かくしてあげると一気に続けやすくなります。
- 毎朝6:00〜6:30はブログ時間
- 「今日はネタを探すだけ」でも OK
- 「タイトルを1つ決める」でも OK
- 「画像を1枚 作る」でも OK
コーヒーを入れるためにお湯を沸かす5分があったら、
- AI で画像を生成してみる
- 構成案をメモしてみる
- きのう公開した記事のアクセスを見る
このように、短い時間でも「進んだ実感」=「成功体験」を積み上げることで、「やれてる自分」になっていけるのです。
完了を目指すより、前進を確認する。
それがルーティン化 成功の秘訣です。
GPTs を活用して「書ける仕組み」をつくる
時間がないとき、脳が疲れているとき、考える力が出ないとき。
そんなときに助けてくれるのが、GPTs などの AI ツールです。
- タイトルだけ入力すれば構成を作ってくれる
- ヒアリング形式で文章の “素材” を引き出してくれる
- 記事の骨子やドラフトを丸ごと作ってくれる
- アイキャッチ画像や図解も生成できる
こうして「考える」「書く」「整える」手間を減らすことで、「今日は時間がないからムリ」と思う前に “1歩目” を踏み出せるようになります。
AI は、代わりに書いてくれる存在というより、習慣を支えてくれる “パートナー” のような存在です。
仕組み×ルーティンで、あなたの発信は続いていく
1日で1記事なんて書けなくていい。
13年やってる私ですら無理だったんだから。
でも、5分ずつ、できたことを積み上げる設計にしたら、誰だって続けられます。
ブログを “モチベーション” や “気合い” で書こうとするのではなく、
- 決まった時間
- 細かく分けたタスク
- AI による仕組み化
これらを活用して、「続かない自分」から「発信を生活に取り入れている自分」へと変えていきましょう。
あなたに必要なのは、がんばることではなく、回る仕組みをつくることです。
ことりからのひとこと

今日もブログ書けんかった・・・。
そんなふうに自分を責めないでください。
たった5分でもブログのこと考えただけで 100点。
画像ができたら万々歳。
できなかった自分じゃなくて、「できた自分」を見てあげてくださいね。
その繰り返しが、やがてあなたを継続できる発信者へと変えてくれます。
仕組みで回るブログ、一緒につくっていきましょう。

ことりは、いつでもあなたの味方です。

私もお手伝いするよ~!
\ AI がブログ執筆をお手伝い /